再石灰化の応援で虫歯予防
こんにちは。宿南歯科医院です。
今年もハロウィンの季節がやってきました。
あちらこちらでカボチャやオバケなどの
賑やかな装飾が見られ、
楽しい気分になりますね。
甘いお菓子やパーティーも楽しみですが、
食後の歯のケアも忘れないようご注意ください。
歯の健康を守りながら
楽しいハロウィンを過ごしてくださいね。
さて、ハロウィンのお菓子だけでなく
食事をするたびに私たちの口の中で起こっている
脱灰と再石灰化という現象をご存じでしょうか?

飲食した後の口の中では、
細菌が食べ物の中の糖を分解して酸を
産み出します。
この酸が歯の表面を溶かすことを脱灰といいます。
そして、食後しばらくすると、
唾液が酸を中和し、溶かされた歯の
表面を元の状態に戻してくれます。
これを再石灰化といいます。
何気なくしている食事ですが、
実はその度に脱灰と再石灰化の競い合いが
起きています。
長時間のだらだら食べや頻繁な間食で
このバランスが脱灰の優勢に傾いてしまうと
虫歯になってしまいます。
また、ブラックボードでも紹介していますが、
歯は㏗5.5以下の酸で脱灰されるといわれています。
身近な飲み物である
炭酸飲料やスポーツ飲料は、
㏗値が低く、口の中を歯が溶けやすい状態にしてしまいます。
こうした飲み物は、飲み方やタイミングに
注意をすることが大切です。
虫歯はある日突然できるものではなく
日頃の生活習慣によるところが大きい、ということが
実感してもらえたのではないでしょうか。
だからこそ、飲食での意識といった
日頃からの予防の姿勢が大切になります。
脱灰に加勢してしまう習慣がある人は
食習慣の改善やフッ素の活用で
再石灰化を応援して、
健康な歯を保てるようにしていきましょう!
宿南歯科医院
〒760-0072 香川県高松市花園町1-10-45
TEL:087-834-5580
URL:https://takamatsu-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/shikunamishika?gm

