歯周病治療
歯周病治療について
「歯ぐきが腫れる」「歯みがきすると出血する」「歯がぐらつく」といった症状がある場合、歯周病が進行している可能性があります。歯周病は、歯と歯ぐきの境目に付着するプラーク(歯垢)の中に潜む細菌が、歯ぐきに炎症を引き起こすことで始まる病気です。初期の段階では痛みがほとんどないため、自覚症状が乏しく、気づかないうちに進行してしまうのが大きな特徴です。
歯周病が進むと、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に破壊され、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。実際、日本では歯を失う原因の第1位が歯周病であり、多くの方にとって身近でありながら、適切なケアを怠ると大きな問題につながる病気といえます。
また、歯周病はお口の中だけの問題ではなく、近年では 全身の健康との深い関連 も明らかになってきています。特に、糖尿病とは相互に悪影響を及ぼす関係があり、歯周病があると血糖コントロールが悪化し、逆に糖尿病が進行していると歯周病も重症化しやすいことが分かっています。さらに、心筋梗塞や脳梗塞などの循環器疾患、誤嚥性肺炎などの呼吸器疾患、さらには早産・低体重児出産のリスクとも関係していると報告されています。
歯周病は、定期的な歯科検診と早めの治療、そして毎日のセルフケアによって進行を防ぐことができます。「最近歯ぐきの調子が悪い」「歯がしみる」「口臭が気になる」など、小さな変化でも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。当院では、患者さまの状態に応じた丁寧な診査・診断を行い、無理なく続けられる治療・予防プランをご提案いたします。

